【GPTsの作り方】初心者にもわかりやすく解説

研究者ももハム

「自分専用のAIを持ちたい」と思ったことはありませんか?

「GPTs(カスタムGPT)」機能を使えば、プログラミング知識がなくても自分の目的に合わせたChatGPTを簡単に作成できます。

しかし、実際に始めようとすると「手順が多そう」「どこから触ればいいのか分からない」と感じる人も多いでしょう。

この記事では、初心者にもわかるように、GPTsの基本から作り方・設定のコツ・公開方法までを丁寧に解説します。

読み終える頃には、自分だけのオリジナルGPTをスムーズに作れるようになります。

GPTs(カスタムGPT)とは

まずは、GPTsがどんな仕組みなのかを理解しておきましょう。

GPTsとは、OpenAIが提供するChatGPTの拡張機能であり、「自分専用のChatGPT」を作ることができるツールになっています。

特定の目的に特化させたり、知識を追加したり、出力スタイルをカスタマイズすることが可能です。

ここでは、基本的な仕組みと特徴を整理します。

GPTsの定義と背景

GPTsとは、ChatGPTをベースにした「カスタムモデル」を構築できる仕組みです。

My GPTsは、ユーザーが作成したGPTを管理する専用ページで、そこから新しいGPTを作ったり、既存のものを編集できます。

これにより、用途別のGPTを複数持つことができ、業務効率化やクリエイティブな活用が可能になるのです。

GPTsを使うメリット・活用できる用途

GPTsを活用する最大のメリットは、作業を自動化できることです。

たとえば、SEO記事作成の補助、マーケティング分析、資料要約、アイデア出しなど、繰り返し行う作業をGPTが代行してくれます。

また、文体や語彙を統一できるため、チームでのコンテンツ制作にも適しています。

利用できるユーザー条件

GPTsを作成・編集できるのは、ChatGPT Plus(有料プラン)以上のユーザーです。
無料プランでは閲覧や利用はできますが、新規作成機能は制限されています。
PlusプランではGPT-4 Turboを利用でき、ビルダー機能もすべて解放されています。

GPTsを作成する準備

GPTsを作る前に、いくつかの準備をしておくとスムーズです。ここでは、必要な条件や素材、注意点について整理します。

必要なプラン・アカウントの条件

OpenAIのChatGPTアカウントにログインし、Plusプランに加入しておきましょう。

準備しておくとよい素材

GPTの精度を高めるには、目的と想定ユーザーを明確にしてください。
たとえば、「英会話練習用GPT」「SEOライターGPT」など、用途に応じたサンプルプロンプトやナレッジファイル(PDFやテキスト)を用意しておくと良いでしょう。

セキュリティ・プライバシーの注意点

アップロードしたデータはGPTが学習に利用するため、社外秘情報や個人情報を含めないよう注意が必要です。
また、公開設定にする場合は、誰でもアクセス可能になる点を理解しておきましょう。

GPTs作成手順(ステップ解説)

ここでは、実際の操作画面に沿ってGPTを作る流れを紹介します。初心者でも迷わず進められるように、各ステップを順に解説します。

GPT作成画面を開く

設定画面の「調べる(Explore GPTs)」を選択すると次のような画面になります。(アプリからだと作成できなかったため、ブラウザから開いています。)

右上の「・・・」をタップし、「作成する(Create)」を選択すると、作成画面にアクセスできます。

目的・概要を定義する

最初にGPTの目的を簡潔に説明します。
「あなたは◯◯の専門家です」「ユーザーの質問に◯◯な口調で答えてください」など、GPTの役割を明確にすることで、出力の一貫性が高まります。

名称・アイコンなど基本設定

GPTの名前やアイコンを設定します。見た目を整えることで、他のGPTと区別しやすくなります。
アイコン画像は自動生成も可能です。

プロンプト・動作設定

「指示(Instructions)」欄では、GPTの動作方針を細かく指定できます。
たとえば、「専門用語を使いすぎない」「質問があればステップごとに説明する」など、明確なルールを書くと安定した応答が得られます。

Knowledgeのアップロード

独自の資料やガイドラインを追加する場合、「知識(Knowledge)」機能でファイルをアップロードします。
PDFやTXT形式が利用でき、GPTはその内容を参照して回答を生成します。

ツールやアクションの設定

API連携やウェブ検索などを使いたい場合、「アクション(Actions)」タブで外部ツールの設定が可能です。
JSON構造で指定する必要がありますが、公式ドキュメントを参考にすれば簡単に設定できます。

テストと挙動確認

設定が終わったら、右側のテスト欄で実際にGPTを動かしてみます。
想定通りに動作しない場合は、プロンプトを微調整しながら改善します。

公開/非公開設定

完成したGPTは、「Only me(自分だけ)」または「Public(全体公開)」で設定できます。
公開設定にすると、他のユーザーも利用・フォーク可能になります。

プロンプト設計・設定のコツ

GPTの品質を左右するのが「プロンプト設計」です。ここでは、実践的なポイントを紹介します。

具体的かつ明確な指示を出す

曖昧な指示では不安定な出力になりやすいため、「目的」「出力形式」「制約条件」を明確に書くことが大切です。
たとえば「〜の形式で3つの案を出してください」など、具体的な要件を含めましょう。

禁止ルール/出力制約の指定

不要な発言を避けるには、「〜は回答しないでください」「〜の情報は含めないでください」といった制約も重要です。
ビジネス用途では、トーンや敬語の統一も効果的です。

ステップ・バイ・ステップ誘導型プロンプト

「順を追って考える」ように誘導すると、より論理的な回答を得られます。
「まず要点を整理し、次に解決策を提案してください」と書くと、構成が明確になります。

応答の文体・語彙制御

語調を「専門的だがやさしい」「親しみやすく丁寧」など指定することで、読者層に合わせた自然な出力が得られます。

長文出力・要約指示の工夫

長文を生成させたいときは、「3000文字程度で」など具体的な長さを指定します。
逆に短く要約させたいときは、「200文字以内でまとめて」と明示するのが効果的です。

公開・共有・運用方法

作ったGPTを他者と共有することで、チーム活用やマーケティングにも応用できます。ここでは運用面の基本を紹介します。

公開設定と非公開設定の違い

「Only me」は自分専用、「Public」は誰でも利用可能です。
ビジネス利用では、限定共有(リンクを知っている人のみアクセス可能)を選ぶと安全です。

ストア掲載・配布リンク設定

「Explore GPTs」内の公開設定から、GPTをストアに掲載できます。
公開後は共有URLが発行され、SNSやブログでも紹介できます。

ドメイン検証とプロフィール設定

企業でGPTを公開する場合は、ビルダープロファイルを整備しておくと信頼性が高まります。
公式ドメインを紐づけることで、ブランドGPTとして認識されやすくなります。

更新・バージョン管理

作成後も随時アップデート可能です。
設定変更やナレッジ追加を行う際は、テスト環境で確認してから公開しましょう。

アクセス権限制御

共同開発する場合は、関係者以外がアクセスできないよう管理することが重要です。
特に企業内で扱う場合、情報の取り扱いルールを明確にしておきましょう。

活用例・応用事例

GPTsの可能性は無限大です。ここでは実際の活用例をいくつか紹介します。

SEO記事評価GPT

SEOライター向けに、記事構成やキーワード使用率を自動で分析するGPTを構築する例です。
自分の執筆品質を客観的に評価でき、リライトの精度が向上します。

ライティング支援GPT

構成提案やタイトル案生成に特化したGPTも人気です。
チームで使うと、執筆方針を統一しやすくなります。

分野別専門GPT

「法律相談GPT」「医療翻訳GPT」「プログラミング解説GPT」など、特定分野に特化したGPTも多く作られています。
専門知識をナレッジファイルにまとめるだけで、高精度の回答が得られます。

データ取り込み型GPT

社内マニュアルやPDF資料を取り込んで、要約や検索ができるGPTも便利です。
ドキュメント管理やカスタマーサポートの効率化に役立ちます。

注意点・よくあるトラブルと対策

GPTを使う上で注意すべきポイントを押さえておきましょう。安全に運用することで、品質と信頼性を維持できます。

プロンプトインジェクション攻撃への配慮

外部から不正な命令を埋め込まれる危険性があるため、入力内容をそのまま実行するような設計は避けましょう。

知識データの機密性・情報リークリスク

アップロードした資料に個人情報が含まれていないか、公開前に必ず確認してください。
社内限定利用にする場合は非公開設定が安全です。

挙動がおかしい/意図しない出力への対処

想定外の回答をする場合、プロンプトを短く・具体的に調整します。
また、出力制約を追加することで安定度が上がります。

更新後の互換性問題

GPTsの仕様変更によって一部の設定が動作しなくなる場合があります。
OpenAIの公式更新情報を定期的にチェックしましょう。

利用制限やAPIコストの注意

API連携を行う場合、利用回数や料金が発生します。
コストを抑えるには、呼び出し頻度を制御する工夫が必要です。

まとめと次のステップ

GPTsは、専門知識がなくても誰でもAIをカスタマイズできる画期的な仕組みです。
基本手順とプロンプト設計のコツを押さえれば、自分だけのAIを自在に使いこなせます。
次は、この記事を参考に実際のGPT作成画面を開いて、最初の1体を作ってみましょう。
あなたのアイデアが、新しいAIの可能性を広げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました